しゅうれいのフニャフニャ夜(Night)♪

しゅうれいの「ふにゃふにゃいと」へようこそ。深夜ラジオのノリでブログ書いてます。よろしくお願いします。

【プロレス】第三ブランド(3/11)

お題「ささやかな幸せ」

 

3/11(土)、東京の高島平区民館で行われた「第三ブランド」を見てきました。

第1試合は加藤茂郎選手対クラッシャー高橋選手。

国歌斉唱から、じっくり見せるレスリングの試合が続いていましたが・・・

試合途中で加藤選手と因縁のあるディアブロ選手が瓦井選手、レザーフェイス選手と乱入し、無効試合という結果。

 

色々入り乱れ混乱しましたが、2試合目の吉田和則選手が入場し、対戦相手のレザーフェイス選手と試合開始。

吉田選手のセコンドにはブラックホール1号、2号選手がついているので、吉田選手に有利に動く展開。

コーナーからのドロップキックという吉田選手が得意とする立体的な攻撃も出ていましたが・・・

吉田選手と敵対するホー・デス・ミン選手のクレイジーユニオン軍と、第3試合でクレイジーユニオンと闘うれいわ鬼神組が乱入、ぐちゃぐちゃになって無効試合

 

そのままクレイジーユニオンの松崎和彦選手、戸井克成選手、ヴァサライケウチ選手対ガッツ石島選手、山田太郎選手、橋之介選手の6人タッグが開始。

 

れいわ鬼神組は山田選手と橋之介選手の場外ダイブ、石島選手のパワーでベテラン勢に対抗。

クレイジーユニオン勢は老獪なテクニックを発揮。

山田選手の負傷で動けなくなってれいわ鬼神組が2対3になってやや不利な状況になったところで・・・

2試合目をぶち壊された吉田選手がブラックホール1号、2号選手を連れて乱入し、この試合も無効試合

そうなると吉田選手と因縁のあるミン選手も乱入。

今後、吉田選手のイーグルプロレスとクレイジーユニオンがさらなる抗争するようですが、吉田選手が戸井選手に声をかけるとか揺さぶりをかけているのも気になります。

(クレイジーユニオンのこのメンバー構成が好きだから、バラバラになって欲しくないなぁ・・・。※個人の感想です。)

 

ここまででも相当訳が分からない展開の連続でしたが、この後がメイン。

敗者梱包マッチでホー・デス・ミン選手とディアブロ選手が一騎打ち。

この試合はお互いに梱包を手伝うためにセコンドを1名連れてくることができます。

ディアブロ選手はレザーフェイス選手。

これはディアブロ軍なので、想定の範囲内

 

一方のミン選手サイドは・・・

一瞬似ている選手かな?と思いましたが、マグニチュード岸和田選手。

岸和田選手は、ディアブロ選手側のレザーフェイス選手みたいに積極的には動かず、「その時」を待っているというような状況。

岸和田選手が動いたのは、ミン選手が攻勢に出て、勝負を決めようとした時・・・

梱包用にリングへ上がったように見せかけて、強烈な一撃をミン選手へ。

結託を示すハイタッチ。

こうなったら後はミン選手を梱包して終了。

クレイジーユニオンや加藤選手がなだれ込んできて乱闘になってましたが・・・

リングを制圧したのはディアブロ軍。

岸和田選手からは「何があっても責任とらんからな」と強烈な一言も飛び出し、完全勝利と言った感じ。

メイン後はクレイジーユニオン軍がイーグルプロレスが小競り合いをしたり、れいわ鬼神組ともやりあったりと続きが楽しみ(?)な展開の数々。

最後は戸井選手が締めて終了。

 

今後も引き続き、加藤選手とディアブロ選手の抗争、クレイジーユニオン軍がほぼ全方位に対しての抗争など、この大会が起点となっていろんな場所に飛び火をしていく、そんな一日でした。

 

広範囲に影響が出そうだからいろいろな会場に見に行かないと追えそうにないけど、追い切れるかな・・・(笑)

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
 
記事をお読みいただきましたら、下にあるブログランキング「ライブ・コンサート」バナーをクリックしてもらえると嬉しいです。(有料サイト、有害サイトとかでは一切ないのでご安心ください。)

 

にほんブログ村 音楽ブログ ライブ・コンサートへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

【プロレス】OSW「FANTASTIC NIGHT VOL.5」(2/26)

お題「気分転換」

2/26(日)、川崎市のPOST DI AMISTADで行われたOSWプロレスの「FANTASTIC NIGHT VOL.5」を観戦してきました。

 

普段はお笑い面に注目して観戦するOSWさんですが、この日注目をしたのは「ビリーケン・キッド選手対アルティメット・スパイダーJr.選手」のシングルマッチ

 

お二人ともシングルでベルセルク(お笑いじゃない枠)枠で闘う姿が見たいなぁと、闘う姿を夢見ていたら、お二人ともベルセルク枠、しかも直接対決ですよ。

OSW_FAN枠でも良い試合が多かったので、観戦しに行きました。

 

さっそくビリーケン・キッド選手対アルティメット・スパイダーJr.選手戦の感想。

クリーンに握手からスタート。

じっくりと見せる試合が展開されました。

勝負を分けたのは、見ててビリーケン・キッド選手の方が攻められてたとしても、スパイダー選手より少しだけ余裕があったように感じました。

技の攻防などで興味深いシーンが続いたので、見ていてとても楽しい試合でした。

 

この日のメインは人形焼きマン選手対宇宙銀河戦士アンドロス選手の覆面世界一決定戦。

こちらは(笑わせてくれる)楽しい展開が続きます。

人形焼きマン選手は、この前の防衛戦で人形焼きマン選手と闘ったので、この日は前回のタイトルマッチで「負けた方の」人形焼きマン選手がアンドロス選手のセコンドに。

アンドロス選手が攻め込まれているシーンでは、思わずリングインしようとして、吉野レフェリーに制止されるシーンも。

 

そんな見ている側が「何を見てるのかな?」って一瞬思わせるようなシーンもありながらも、終盤の激しい攻防を制して王座防衛をした人形焼きマン選手。

意外と?と言っては失礼かもしれませんが、長期政権になりそうな気配もあります。

 

他の試合では、オープニングマッチは梶トマト選手対鈴木心選手。

ベルセルク枠でしたが、リング上のしっかりした試合をリングサイドで見えるのは嬉しいなと感じる内容でした。

 

タコヤキーダー選手とジョッカー1号選手のシングルマッチもありました。

最近観戦する機会が増えてきたタコヤキーダー選手、この日はジョッカー1号選手が真面目そうなところを見せ、タコヤキーダー選手の小ネタをすかすような部分を見せていました。試合はそれだけでなく、タコヤキーダー選手と吉野レフェリーとの絡み(吉野レフェリーのタコヤキーダー選手への当たりの強さ)でも笑えるものがありました。

 

くいしんぼう仮面選手と菊タロー選手はタッグで出撃、三ツ木マウス選手、くまのパーさん組との対戦。

タッグマッチならではの「分からない!分からない!」という展開などありましたが、いろいろあって世界的キャラっぽいコンビチームの勝利。

助けに入れなかった菊タロー選手の後ろ姿が哀愁を感じました。

 

この日も全5試合、全部満足な内容でした。

また観戦に行けるように、日々過ごしていこうと感じた一日でした。

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
 
記事をお読みいただきましたら、下にあるブログランキング「ライブ・コンサート」バナーをクリックしてもらえると嬉しいです。(有料サイト、有害サイトとかでは一切ないのでご安心ください。)

 

にほんブログ村 音楽ブログ ライブ・コンサートへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

【スポーツ】全日本ブレイキン選手権(2/19)

お題「気分転換」

 

2/19(日)、代々木第二競技場で行われた「第4回全日本ブレイキン選手権」を見てきました。

B-GIRLはAYUMI選手が2連覇、B-BOYはShigekix選手が3連覇という結果。

パリオリンピックも近づいてきているので、こういう好調をキープして、本番でも頑張ってほしいです。

 

普段あまり縁のない種目なので、TVでも「実際にやれって言われても出来ないけど、皆さんレベル高そうだなぁ」って感じで見てました。

実際に会場に行くと、TVに映らないもっともっと若い層の中でも「今からそのレベルだと数年後はどうなるんだろう」って楽しみな選手も多かったです。

 

そうそう、TVと言えば、この日はNHKで生中継してましたね。

ゲストにナイナイの岡村さんが出られていて、途中、舞台で踊られたのを見た時は嬉しかったです。

めちゃイケとかでもそういうことをやってたって言ってましたし、その頃の片りんを見せるような動きもありましたからね。それが生で見えたんですよ、これだけでもお得に感じました。

 

学校の頃にダンスが必修じゃなかった世代なので、こういうものの「試合会場」ってどういう感じなのかな?ってすごく興味があったんですよね。

審査方法や採点などは正直分からないです。出てきてた方々皆さんクルクル回るし、クネクネ踊るし、良く飛び跳ねるし。

 

そんな自分でも、見に行って入りやすかったなぁって感じたのは、対戦形式の試合だと、「レッドコーナー」「ブルーコーナー」に分かれている点。

これは、よく見るプロレスと同じような感じなので、その分け方でちょっと親近感がわきました。

ただ踊ればいいわけでもなさそうでしたし、文化の観点から見ても、歴史もありそうなので、踊れない分だけ、そういう視点で見てみようかなと思います。

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
 
記事をお読みいただきましたら、下にあるブログランキング「ライブ・コンサート」バナーをクリックしてもらえると嬉しいです。(有料サイト、有害サイトとかでは一切ないのでご安心ください。)

 

にほんブログ村 音楽ブログ ライブ・コンサートへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

【プロレス】夢闘派プロレス(2/5)

お題「ささやかな幸せ」

 

2/5(日)、蕨市レッスル武闘館アイスリボンさんの道場)で行われた「夢闘派プロレス」を見てきました。

 

この日は3試合。

1試合目はスーパークラフターU選手対諸橋晴也選手

 

2試合目は山田太郎選手対定アキラ選手

 

メインは新井健一郎選手対GENTARO選手

 

1試合目は10分時間切れ、2試合目は22分で両者リングアウト、メインは61分3本勝負で1-1の状態でフルタイム。

あえて、それぞれの試合が終わったところの写真を載せてみました。

日頃トレーニングで鍛えているレスラーでも、終わった後の疲労困憊具合がわかるシーンかなと思います。

 

3試合とも勝敗がついていない大会。

おそらくTVゲームのファイプロだと評価が低くなると思います。

ただ、それはあくまでもゲームの中のお話。

 

この日の3試合は、いずれもそれぞれの選手が相手を追い詰めながらもあと一歩のところで決めきれない。

相手からすれば、後一撃を決めさせない試合が行われていました。

展開としては、大技を繰り出してダメージを蓄積させていくのではなく、相手を追い詰めていく(交わしながら反撃していく)過程をじっくりと見ることができる貴重なものばかりでした。

 

1試合目の10分間も2試合目の22分間も、間合いが出来たらその時の選手の表情やしぐさ、発せられる言葉で感じ取れる心境を見るのが楽しみな時間だったので、変な言い方かもしれないですけど、観戦側も張り詰めた状態が時間いっぱい続いていたような感じでした。

 

特に、メインは1本目が決まったのは開始後39分。

それまで腕を取ったり、首など上半身をお互いに攻め合う展開。

タイムだけ見ると長いかもしれませんが、何か違う部分があったら、あっという間に終わってしまう可能性がある展開が続いた中での39分。

アナウンスで時間を聞いて「えっ、そんなにやってたの?」と感じました。

2本目は終わったのが48分くらいなので、残りが10分ちょっとだったかな、もうそれしかないのですが、フルタイム行く可能性と、秒で終わり可能性を秘めた10分ちょっとの攻防も見応えが十分でした。

終盤の足四の字をブレイクしたら逆に足四の字をかけて・・・という展開にはしびれました。

 

結果として引き分けでも、いずれも「納得できる結果」でした。

 

この日、もともとメインの1試合、ワンマッチ興行が予定されていました。

それだけでも十分満足できる試合でしたが、さらに2試合が追加され、そのいずれもが満足度の高いもの。

2試合目までの内容を見ただけで、その日の観戦代金の元が取れるものだったと思います。

 

見た目が派手な試合もプロレスの醍醐味です。

でも、こういうじっくりとした試合展開を見て、終わった後「あー、見終わったけど見てる側も疲れたぁ」っていう試合もプロレスの醍醐味だって改めて感じました。

 

試合後、新井選手が大技連発、カウント2.99の攻防をし、令和のプロレスをしていたとSNSで呟いてほしいと言っていました。

令和の派手なプロレスは自分も好きなので良いが、逆にこういうプロのレスリングが出来る選手が、もっともっと注目されても良いと思います。

 

テーマとしては「ささやかな幸せ」ですが、大きな幸せを手にした一日でした。

 

この日の選手、関係者、観戦に訪れたお客様、皆さんお疲れ様でした。

素敵な空間をありがとうございました。

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
 
記事をお読みいただきましたら、下にあるブログランキング「ライブ・コンサート」バナーをクリックしてもらえると嬉しいです。(有料サイト、有害サイトとかでは一切ないのでご安心ください。)

 

にほんブログ村 音楽ブログ ライブ・コンサートへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

【プロレス】プロレスリングNoah「ABEMA presents GREAT MUTA FINAL “BYE-BYE”』」(1/22)

お題「ささやかな幸せ」

 

1/22(日)、横浜アリーナで行われたプロレスリングNoahさんの「ABEMA presents GREAT MUTA FINAL “BYE-BYE”』」を見てきました。

 

タイトルの通り、この日、グレート・ムタ選手のラストマッチ。

1990年2月10日の東京ドームで見る予定だったのがキャンセルになって、最初に見たのは93年の横浜アリーナ

だから、生では不定期に30年くらい観戦していたムタ選手。

そのムタ選手のラストマッチ。

個人的には、ムタ選手や武藤選手にはどこかで線引きしないとと思って、1月4日の新日本プロレスでの武藤選手のラストをゴールと思っていました。(そもそも論で、「いやいや別じゃん」となるかも・・・)

ちょっと横道に逸れると、2000年に武藤選手(ムタ選手)は同時期にアメリカのWCWに行っていて、ツーソンで武藤選手にサインを頂き、その時に代理人の武藤選手にムタ選手のサインも代筆していただくことがありました。(ややこしくなるのでこの辺で戻ります。)

 

今年の1.4のドーム大会を観戦をした時点では横浜アリーナの対戦カードは知らずに、スティング選手が来日する程度の知識だけ。

 

でも、ちょっと気になってたので、こまめにネットで検索していたのですが、ある日スティング選手とダービー・アリン選手と組んで、白使選手・AKIRA選手と丸藤正道選手が相手という記事を見てしまったんです。

 

相手に白使選手がいると知り、一気に観戦することにシフトチェンジ・・・。

シフトチェンジした理由は、96年4月29日のムタ選手対白使選手戦をドームで見ているから。

個人的にムタ選手のベストはこの試合だと思ってるし、生観戦している全プロレスの中でも上位にランクインするものとも思っています。(※この日のドーム大会は内容的にも個人的にもいろいろありすぎて、観戦している数多くの大会の中でも5本の指に入るものです。)

 

そんな、ムタ選手と白使選手の組み合わせを見ることが出来るならと思い、チケット入手。

普段使っているデジカメを修理に出してしまったので、スマホだけで少しだけ撮影し、それ以外は目に焼き付けようと思っていました。

 

ムタ選手と白使選手の間では、場外でムタ選手がケーブルで首を絞めたり、卒塔婆を折ってそれで攻撃をしたり、白使選手も拝み渡をしたり・・・と、前回の対戦を彷彿とさせるような内容が。

ムタ選手のパートナーのスティング選手については白いペイントは初めてだったけど、いろいろ積み重ねたものが見えたし、アリン選手も場外への攻撃に破天荒さも見えたし、対角線コーナーのAKIRA選手のコンディションの良さも見えたし、丸藤選手のペイントも特別仕様で良かった。

この日の試合は、ムタ選手も出来る限りという感じで試合をしてたし、白使選手も長く出ていて、見たかったシーンを出来る限り見せてくれたという試合でした。

 

最後はムタ選手の勝利で終了。

終わった後にムタ選手は、白使選手の血を指につけ、卒塔婆に「完」としたためて終了。

おどろおどろしいシーンなのですが、写真撮った直後には拍手してました。

 

ムタ選手は、退場時も花道の途中で最後のグリーンミストを噴射して終了。

見始めても30年位だけど、ムタ選手のストーリーがこの日、本当に終わったなぁ・・・と本当に思わせた一瞬でした。

長い映画や小説を読み終えたようなそんな時間を過ごした感じ。

虚脱感というか、「あぁー、終わった」って物凄く強く感じました。

 

ここ数日間は、自分の中のプロレスも終わったような「ムタロス」状態でした。

 

今年の元日の武道館でムタ選手とWWEのNAKAMURA選手が対戦したのをスマホ越しで見て、「やっぱり行っておけば良かった・・・」という気持ちもあったので、この日の試合を目にすることが出来て本当に良かったです。

この日の試合はおそらくベストバウトにはならないと思いますが、自分の中では記録より記憶に残る試合だなぁと考えています。

 

BYE BYE MUTA.

Thank You MUTA.

Thank You HAKUSHI.

Thank You Noah.
Thank You ProfessionalWrestling.

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
 
記事をお読みいただきましたら、下にあるブログランキング「ライブ・コンサート」バナーをクリックしてもらえると嬉しいです。(有料サイト、有害サイトとかでは一切ないのでご安心ください。)

 

にほんブログ村 音楽ブログ ライブ・コンサートへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

【プロレス】新日本プロレス「WRESTLE KINGDOM17」(1/4)

1/4(水)、東京ドームで行われた新日本プロレス「WRESTLE KINGDOM17」を見てきました。

 

どうしても途中までで会場を後にしないといけない状態のこの日。

1試合ずつ見ながら時計ともにらめっこ。

心のどこかに「テレ朝チャンネルさんで生中継やってるし、メインに近い試合は地上波でもある・・・」という心のよりどころを準備。

本当は見たいし、良い試合になるのは分かってるんですけどね。

 

とりあえず、猪木さんの追悼試合IWGP女子、武藤選手の新日ラストまでは見えれば・・・って思っていました。

 

パンクラスの旗揚げ戦くらい短ければ良かったのですが・・・。

 

試合を見た感想を見た順に・・・

 

まずはエキシビジョンマッチ、大岩陵平選手対ボルチン・オレッグ選手。

3分のエキシビジョンでしたが、もっとじっくり見てみたい対戦でした。

ドームのリングに上がれるって凄いですね。

 

次は『「KOPW2023」進出権争奪ニュージャパンランボー』、時間差バトルロイヤル。
SHO選手、ヒクレオ選手、EVIL選手、石井智宏選手、グレートーOーカーン選手、DOUKI選手、ロッキー・ロメロ選手、KENTA選手、金丸義信選手、アーロン・ヘナーレ選手、田口隆祐選手、ジェフ・コブ選手、セイン・ヘイスト選手、マイキー・ニコルズ選手、高橋裕二郎選手、矢野通選手、エル・ファンタズモ選手、タイチ選手と鷹木信悟選手。

この試合出てる選手だけで大会開けるんじゃないの?ってレベルのメンバー。

最後の1人ではなく、4人になるまでを決める闘い。

ゲーム性が高いこういう試合も良いです。

 

3試合目は「アントニオ猪木メモリアル6人タッグマッチ」、真壁刀義選手、永田裕志選手、小島聡選手対藤波辰爾選手、鈴木みのる選手、タイガーマスク選手

3か所で関節決めてるシーンを見ると、アルティメット・ロワイヤルを見ているかのような感じでした。(しょうがないけど、やぐらの柱が・・・)

試合後には藤波選手の音頭で「1・2・3、ダー」の合唱。

 

本編の1試合目は「IWGPジュニアタッグ選手権試合」、TJP選手、フランシスコ・アキラ選手対リオ・ラッシュ選手、YOH選手

ジュニアらしい立体感のある試合でした。
大阪でも立川でも感じましたが、チャンピオンチームは強い!、本当に強い!

 

2試合目は「IWGP女子選手権試合」、KAIRI選手対中野たむ選手。

いろいろ気になる女子王座。でも、超あっさり終了。

普段のスターダムで見るたむ選手からすると、物足りなさを感じました。

「いやいや、もっと粘れたんじゃないの」って思うんですよ。
白いベルトの時の様なゾンビのような粘りを見たかったなぁ・・・

試合より、試合後の元サーシャ・バンクス選手ことメルセデス・モネ選手の方がメインだったのは明白。

それでいいのかな・・・、2試合目だったからしょうがないのかな・・・

 

3試合目はIWGPタッグ選手権試合、後藤洋央紀選手、YOSHIーHASHI選手対キャッシュ・ウイーラー選手、ダックス・ハーウッド選手。

消灯で毘沙門の勝ち、ベルトが移動しました。

最後の「消灯」はマスクありだったため、あちこちから「消灯!」って声が聞こえていました。

旧王者チームは大阪でO-カーン選手、コブ選手組と闘った時の方が強かった印象です。その時のような試合が見えなかったのは残念。

 

4試合目は「NJPW WORLD認定TV王座決定トーナメント」決勝戦ザック・セイバーJr.選手対成田蓮選手。

15分1本勝負でしたが、短期決戦が故にスピード感のある面白い試合でした。

初代をこの2選手で争ったのは良かったですし、試合後のザック選手がTMDKに合流するシーンも見えて満足でした。

 

5試合目は「NEVER無差別級選手権試合」タマ・トンガ選手対カール・アンダーソン選手。

カール・アンダーソン選手はどうしても「大阪をキャンセルした」イメージが残ってしまったので、普段なら応援したいのですが、ちょっと、ねぇ・・・という感じでした。

2階から見ててもちょっと大味な感じでした。(注釈・外国人選手同士の激しいぶつかり合いでした。)

 

6試合目は「武藤敬司新日本プロレスラストマッチ」武藤敬司選手、棚橋弘至選手、海野翔太選手対内藤哲也選手、SANADA選手、BUSHI選手。

入場まで見えれば・・・と思いつつも、ギリギリ見えるかなとヤキモキしていましたが、入場シーンを見ちゃうと「次の予定もあるけど、これは見よう」ってことになり、無事にこの試合の最後まで見ることが出来ました。

90年2月10日、初めて見えると思った(あっムタ選手だった)のにキャンセルしたあの日以来、何度となくいろいろな武藤選手の試合を見てきましたが、入場から退場まで、華があって、絵になる選手です。

この日もSANADA選手とのマッチアップから始まり、ムーンサルトをしようとコーナーに上がってかつての付き人棚橋選手に止められたり、内藤選手との期待した絡みもはぐらかされ・・・。それでも足四の字を決めたりして、チームを勝利に導きました。

棚橋選手に見守られながら退場していくシーンはエースと付き人のような雰囲気でした。

棚橋選手のようなレベルの選手でも、武藤選手の前ではまだまだ若手扱いなのかもしれないなぁって感じだったので、対戦相手だったSANADA選手とBUSHI選手も、新弟子くらいな感じだったのかな?って思えるくらいの貫禄でした。

 

この後の3試合、どれも面白かったです。(ワールドで見てました。帰宅後、録画した映像も見ました。)

 

久しぶりの1.4東京ドーム大会、というより「闘強導夢」大会は、コロナ禍から立ち上がろうとしている新日本プロレスの今が見えた凄いパワーを感じた大会でした。

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
 
記事をお読みいただきましたら、下にあるブログランキング「ライブ・コンサート」バナーをクリックしてもらえると嬉しいです。(有料サイト、有害サイトとかでは一切ないのでご安心ください。)

 

にほんブログ村 音楽ブログ ライブ・コンサートへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

【プロレス】東京女子プロレス「東京女子プロレス '23」(1/4)

お題「ささやかな幸せ」

 

1/4(水)、後楽園ホールで行われた東京女子プロレスの大会を見てきました。

いろいろな情報あり

歌のコーナーあり

 

第1試合はHIMAWARI選手デビュー戦(対愛野ユキ選手)

 

第2試合は上原わかな選手デビュー戦(遠藤有栖選手組対宮本もか選手、長野じゅりあ選手

デビュー戦が2試合あるということは、新春から新しい戦力が出てくるということで良いスタートが切れたと思います。

 

第3試合は角田奈穂選手、桐生真弥選手、鳥喰かや選手対らく選手、原宿ぽむ選手、猫はるな選手。

特色の違うタッグチーム同士の対戦は、それぞれのカラーが出てて良かったです。

 

第4試合は「新春スペシャルマッチ」中島翔子選手対ハイパーミサヲ選手

毎年恒例のシングルマッチDDTのいつどこ挑戦権争奪戦みたいで面白かったです。

 

第5試合は「プリンセス・オブ・プリンセス王座次期挑戦決定6選手参加バトルロイヤル」辰巳リカ選手、瑞希選手、伊藤麻希選手、上福ゆき選手、乃蒼ヒカリ選手と鈴芽選手

6名でもいろいろな関係性が交錯してたバトルロイヤルを制したのは瑞希選手。

 

第6試合は「インターナショナル・プリンセス選手権試合」渡辺未詩選手対トリッシュ・アドラ選手

渡辺未詩選手はどんどん強くなってきてますね。

シングルプレーヤーとしても成長している過程が追いかけられるのは幸せです。

 

セミファイナルは「プリンセスタッグ選手権試合」令和のAA砲赤井沙希選手、荒井優希選手対マックス・ジ・インペイラー選手、ハイディ・ハウイツァ選手

マックス・ジ・インペイラー選手、ハイディ・ハウイツァ選手は規格外で強すぎ。

この試合の令和のAA砲は相手が悪すぎましたね。

 

メインイベントは「プリンセス・オブ・プリンセス選手権試合」坂崎ユカ選手対山下実優選手

坂崎選手と山下選手って、東京女子だけではなく、今の女子プロ界でも間違いない組み合わせ。

この日も完成度の高い攻防を堪能することが出来ました。

 

この日のバトルロイヤルとタイトルマッチの結果を受け、次のビッグマッチでは、坂崎選手と瑞希選手のタイトルマッチが決定。

タッグパートナー同士の対戦となるので、やりにくそうな、でも普段あまり見ることもないので、新鮮で刺激的な試合が見えると期待しています。

 

全体を通しても最初から最後まで、ボリューム満点な大会でした。

見ることが出来て良かったです。

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
 
記事をお読みいただきましたら、下にあるブログランキング「ライブ・コンサート」バナーをクリックしてもらえると嬉しいです。(有料サイト、有害サイトとかでは一切ないのでご安心ください。)

 

にほんブログ村 音楽ブログ ライブ・コンサートへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村